今、食品表示にハマってます。ʕ·ᴥ·ʔ 食品表示をもっと知れば、お買いものにもっと役立ちます。 せっかくいろんな情報が満載の食品表示、ぜひ毎日のお買いものにお役立てくださ…続きを読む “食品表示シリーズvol.1 お米”
こんにちは。かつきめぐみ です。 突然ですが、「みんなでつくろう♪オンライン梅干しづくりプロジェクト!」を始動致します。 これまで皆さまとご一緒に梅干しつくりをしてみたい…続きを読む “<終了しました>みんなでつくろう♪オンライン梅干しづくりプロジェクト!”
カブのおいしい季節になりました♪ 煮てよし、お漬ものによし、お鍋にお味噌汁にと大活躍です。 カブの実(? ほんとは根ですよね^^)はもちろんのこと、葉っぱもしっかり食べま…続きを読む “カブの葉でごはんの友”
季節も涼しくなってきたので、我が家の晩ごはんは毎日「鍋」です。 今年の7月に実家から母を引き取って以来、朝・昼・晩と食事の支度をしなければならなくなってしまいました。 主…続きを読む “鍋料理あれこれ:ごま坦々鍋”
常備菜づくりもいわゆるマイブームがあって、一時ある常備菜を一生懸命つくっていたかと思うとぱたっとつくらなくなったり、また家族に大人気だったものがある日突然飽きられちゃった…続きを読む “みんな大好きごはんの友「なめたけ」づくり”
本年、2020年1月の終わりあたりからはじまった新型ウイルス騒ぎ。4月に入りましたが、残念なことになかなか収束に至りません。 夜の外出を控えるように、とのお達しで、これま…続きを読む “常備菜をつくる”
私の実家は奈良市です。 親が転勤族だったので、生まれは大阪府堺市ですが、中学3年生以来奈良市が実家となりました。 母が元気だったころは、帰省すると子供時代からの好物をそれ…続きを読む “サンバード(奈良市)”
今回の葉菜水木@大塚の発酵食品ワークショップは乳酸菌が豊富な、キムチと水キムチをつくる、です。 乳酸菌といえばヨーグルトですが、牛乳からつくられるヨーグルトは動物性乳酸菌…続きを読む “キムチ・水キムチをつくる”
今回近所のおばあちゃまから習ったのは、丁寧にとった出汁で作るおからです。 おばあちゃまは、コンブと焼きアゴでお出汁をとります。コンブと焼きアゴは一晩お鍋の水に浸けておきま…続きを読む “おいしい出汁でおからを作る”
毎年、私が属している町内会では、4月のあたまにお花見大会があります。私の町会だけではなく、近隣の7つの町会が集まって行うもので、各町会がそれぞれ食べ物や飲み物を売るブース…続きを読む “お汁粉づくり~小豆からお汁粉を作る~”